2012年8月11日土曜日

8月6日、9日を思う

今年も8月6日と9日の原爆の日がやってきた。
それにしても思うのは、NHK以外の民放ではほとんどこの話題が取り上げられなくなってきていることだ。今年はオリンピックの影響があるのはわかるが、あまりにも無関心になってきているのではないだろうか。

福島の子供たちに自分の若かれし頃を重ねている広島、長崎の人も多いのではと思う。
「お嫁に行けないのではないかしら。」
福島原発の事故で、放射線を浴びた年頃の娘さんたちのことを考えると、胸が痛む。
もちろん、少々、放射線を浴びたくらいで問題が起こるわけはないのだが、風評のほうが怖い。

政府は徹底して、子供たちの健康診断、情報開示、子供たちの安全を考えてもらいたい。

こんな悲劇を起こしても、まだ、将来的にも原発を推進しようとしている連中が強大な力を持っている現状は、問題だと思う。事態は原発の安全性というよりも、電力会社の経営問題に変わってきている様相を呈している。廃炉費用、将来のリスク引き当てを計算すると、現存する電力会社はDCFで考えれば破たんしていることになってしまうからだ。

短期的には原発稼働も致し方ないが、将来的には再生可能エネルギーにシフトしていくべきだろう。また、今回の事故で広く知られるようになったが、原子力の場合、廃炉にするにも、放射線があると、近づくこともできない。使ったあとの燃料も処分が並大抵ではない、経費や危険が伴う。有事の場合、原発をミサイルで狙われるという危険もある。包括的に評価しなおす時期に来ているのは間違いない。


このまま技術の高度化が進み、バッテリーが高性能化され、太陽光パネルが安価、高性能になれば、各戸で発電すれば、その家庭で使う電気は賄えるようになるだろう。電力会社の電気代が上がってもなんら、関係がなくなるだろう。電気も直流で動作する家電ができてくれば、効率も飛躍的に向上するだろうし、家で使う家電なんて、しょせん、冷蔵庫、レンジ、テレビ、洗濯機、電燈、クーラーくらいだ。たかが知れている。

今の現在を是とするのではなく、将来環境を予測したうえ、Goalを見据えたビジョンが必要だと思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿