土曜日に六本木でウズベキスタンのデュタール奏者の方を招いての内輪のパーティーに出席してきました。
パーティーと言っても、みんなで食べ物を持ち寄って来るという、気さくなパーティーでした。
JAICAの派遣でウズベキスタンの大学で教えていた、Hさんの招待で参加させてもらったのですが、英語も、日本語も通じない、奏者の方と、コミュニケーションに苦労しながらも、楽器演奏でみなさん、楽しく過ごしていました。
ウズベキスタンは親日の国で、ウズベク語が国語で、Hさん曰く、日本人はこのような親日の国とビジネス、交流をしなければならなん。とのことでした。
Hさんは今週、ウズベキスタンでビジネスを開始すべく、出発するとのことです。
アメリカやヨーロッパとの仕事も良いですが、これからは、発展めざましい、中央アジアの国が有望なのかもしれません。
Hさん曰く、ウズベク語とアラビア語を勉強しなさい!コーランくらい読めるようにならなければ、これらの国では仕事はできない。
まずは、言葉より、民族楽器のデュタールをマスターしたいと思いました。
音楽は国境を超える!
2010年10月25日月曜日
2010年10月23日土曜日
InfoTrends のオフィスドキュメントテクノロジーコンファレンスに参加してきました。
今回のコンファレンスはMPSが話題の中心で、スピーカーは私の元同僚のJohnとRandyがメインでした。
彼らもすでに、InfoTrendsに移り、多くのリサーチを経験し、この分野では第一人者になっているようです。
MPS = Steal somebody elses PV
ということでゼロサムゲームに類似するところがあるのですが、総合的に事務機、プリンタ機器をライフサイクル、消耗品管理、提供、印刷センター運営と、ひとまとめでサービス受注をめざすということになります。
大企業のこのような業務を受注し、顧客として押さえてしまうということは将来にわたって、パートナーとして位置付けてもらうということです。
結果として、ユーザーの消費するプリンティングコストは25%程度下がることになるのですが、それを上回るソリューション提案による付加価値を創造していけば、よいわけで、業界のサービス事業者化を促進する良い機会ではないかと思います。
今後ますます、流れに乗れる会社とそうでない会社の淘汰が進んでいくのではと思われます。
COSYは事務機メーカーだけでは手が回らない部分の補間ビジネスに注力していくことになるのかと思います。
昔、ゴールドラッシュに向かう、野心家につるはしやジーパンを売って彼らを支援した起業家が結果として現在まで生き残ったという歴史もありますしね。
彼らもすでに、InfoTrendsに移り、多くのリサーチを経験し、この分野では第一人者になっているようです。
MPS = Steal somebody elses PV
ということでゼロサムゲームに類似するところがあるのですが、総合的に事務機、プリンタ機器をライフサイクル、消耗品管理、提供、印刷センター運営と、ひとまとめでサービス受注をめざすということになります。
大企業のこのような業務を受注し、顧客として押さえてしまうということは将来にわたって、パートナーとして位置付けてもらうということです。
結果として、ユーザーの消費するプリンティングコストは25%程度下がることになるのですが、それを上回るソリューション提案による付加価値を創造していけば、よいわけで、業界のサービス事業者化を促進する良い機会ではないかと思います。
今後ますます、流れに乗れる会社とそうでない会社の淘汰が進んでいくのではと思われます。
COSYは事務機メーカーだけでは手が回らない部分の補間ビジネスに注力していくことになるのかと思います。
昔、ゴールドラッシュに向かう、野心家につるはしやジーパンを売って彼らを支援した起業家が結果として現在まで生き残ったという歴史もありますしね。
2010年10月17日日曜日
2010年10月12日火曜日
娘の誕生日
今日は、上の娘の誕生日
電話をしても出てこない。楽しく大学生活を送っているんだろうか?
生まれて半年でアメリカに引っ越し、あっち、こっち引っ越しばかりで、本人は苦労しただろうなあ。
現地のキンダーでしゃべれないのに、英語でスピーチさせられたり、すまんかったな。
行きたくない学校へ無理に連れて行ったり。小学校で戻った日本でも苦労したなあ。
これからは、自分の意思で人生切り開けるからな。
がんばれよ。
電話をしても出てこない。楽しく大学生活を送っているんだろうか?
生まれて半年でアメリカに引っ越し、あっち、こっち引っ越しばかりで、本人は苦労しただろうなあ。
現地のキンダーでしゃべれないのに、英語でスピーチさせられたり、すまんかったな。
行きたくない学校へ無理に連れて行ったり。小学校で戻った日本でも苦労したなあ。
これからは、自分の意思で人生切り開けるからな。
がんばれよ。
2010年10月11日月曜日
尾道
今日初めて、テレビで朝の連続テレビドラマ「てっぱん」を見ました。
安田成美さんの尾道弁のイントネーション、信じられないくらい、Nativeでした。
やっぱり、女優は違いますね。
毎日、電車通学で見ていた、尾道水道の景色を思いだしました。
あとは、千光寺公園の嘘くさい、城の中にあった、ミニ水族館、ピラニアは子供心にに興味深々でした。そういえば、遊園地は閉鎖されたんだろうなあ。
尾道は、小さい町だし、見るところは大したものはないけれど、海の堤防に座って、ぼさーっとするには良いところかもしれませんね。
私のおすすめはむしろ、尾道から電車に乗って、三原で呉線に乗り換え、夕日を見ながら、瀬戸内海の海岸線を2両編成の電車で、走るのが良いですね。ほとんど砂浜を走っているんではと思うほど海の近くを走っていきます。
安田成美さんの尾道弁のイントネーション、信じられないくらい、Nativeでした。
やっぱり、女優は違いますね。
毎日、電車通学で見ていた、尾道水道の景色を思いだしました。
あとは、千光寺公園の嘘くさい、城の中にあった、ミニ水族館、ピラニアは子供心にに興味深々でした。そういえば、遊園地は閉鎖されたんだろうなあ。
尾道は、小さい町だし、見るところは大したものはないけれど、海の堤防に座って、ぼさーっとするには良いところかもしれませんね。
私のおすすめはむしろ、尾道から電車に乗って、三原で呉線に乗り換え、夕日を見ながら、瀬戸内海の海岸線を2両編成の電車で、走るのが良いですね。ほとんど砂浜を走っているんではと思うほど海の近くを走っていきます。
2010年10月9日土曜日
大学での講義
立教大学の先生の取り計らいで、11月に一日、立教大学で講義を行うことになりました。
英語での講義とのことで、結構大変だなあと思いながら、なんとか、なるか、とついつい、OK,OKと言ってしまいました。
内容は「イノベーションとそれを加速する環境」を考えています。
それにしても、最近は結構、英語だけで講義をする大学が増えているみたいですね。
学生も留学生が多いので、ある意味あたりまえのような気がします。
日本語がまだ、未熟でも、日本の大学に留学できるということになりますからね。
例えば、アジア地域やヨーロッパの学生でも、日本語より英語が得意な学生はたくさんいますから、こういう人たちに門戸を開くことは重要だと思います。
日本のことを勉強したいけれど、別に日本語を勉強したいわけではない。という学生はたくさん居ると思います。
英語での講義とのことで、結構大変だなあと思いながら、なんとか、なるか、とついつい、OK,OKと言ってしまいました。
内容は「イノベーションとそれを加速する環境」を考えています。
それにしても、最近は結構、英語だけで講義をする大学が増えているみたいですね。
学生も留学生が多いので、ある意味あたりまえのような気がします。
日本語がまだ、未熟でも、日本の大学に留学できるということになりますからね。
例えば、アジア地域やヨーロッパの学生でも、日本語より英語が得意な学生はたくさんいますから、こういう人たちに門戸を開くことは重要だと思います。
日本のことを勉強したいけれど、別に日本語を勉強したいわけではない。という学生はたくさん居ると思います。
2010年10月1日金曜日
引っ越し案内
COSYのオフィス引っ越しの案内をメールで通知すると、すぐに返事が返ってきたのが、みなさん、海外在住の方々ばかりでした。
コニカミノルタUSA社長のUさん、ロシアのHさんなど、みなさん海外で頑張られている方々から、激励、近況メールが送られてきました。
UさんHさんも、ミノルタ時代にいっしょに苦労した時のことが懐かしく思い出されます。
Uさんなんかは、無理無理に私を引きずり出し、海外出張に連れていかれたり、今思えば、良き思い出です。
やはり、海外で仕事をしたことのある方々は人のつながりを大切にされるのかもしれません。
今、仕事を受けている、香港の会社も10年以上前に仕事で付き合いのあったアメリカ人の紹介です。特にアメリカのビジネスマンは非常に人のネットワークを大切にします。
ありがたいことです。
感謝!
コニカミノルタUSA社長のUさん、ロシアのHさんなど、みなさん海外で頑張られている方々から、激励、近況メールが送られてきました。
UさんHさんも、ミノルタ時代にいっしょに苦労した時のことが懐かしく思い出されます。
Uさんなんかは、無理無理に私を引きずり出し、海外出張に連れていかれたり、今思えば、良き思い出です。
やはり、海外で仕事をしたことのある方々は人のつながりを大切にされるのかもしれません。
今、仕事を受けている、香港の会社も10年以上前に仕事で付き合いのあったアメリカ人の紹介です。特にアメリカのビジネスマンは非常に人のネットワークを大切にします。
ありがたいことです。
感謝!
登録:
投稿 (Atom)