2010年12月12日日曜日

国際ビジネス研究学会に参加してきました。

土曜日に関西学院にて開催された、国際ビジネス研究学会に参加してきました。

甲南大学の杉田先生の発表は今回もLeFung社とユニクロの事例でしたが、オーケストレーション経営についてでした。
互いに資本関係を持たない企業がネットワーク化することにより、持たない経営を最大限効果的に進めていくモデルです。

これからの国際経営モデルとして、有望視されているモデルです。

たまに学会に参加すると、いろいろ勉強になります。

2010年12月11日土曜日

企業の社会的責任

久しぶりにずいぶん、昔に買った、P.F. Druckerの「ポスト資本主義社会」を読み直しているんですが、良いことを言っていますね。

「少なくとも資本のコストに見合うだけの利益をあげられない企業は社会的に無責任である。社会の資源を浪費しているにすぎない」

収益をあげあれない企業は社会資本を浪費しているだけ、私も事あるごとに、言っているのですが、国家が税金で教育した国立大学卒の技術者を、大企業だからというだけで、何年も、電気炊飯器の改良に費やしたり、はたまた、家庭用たこ焼き器を作らせている。

典型的なのが、三洋電機だろうか、本来社会資本である国立大や高専を出たエンジニアを囲い込み、浪費しつづけた結果ではないのか?三洋の電池技術はすばらしかったが、なぜ、ごく最近まで、他のローテク商品を作り続けていたのだろうか?

社会に意義のある、技術開発をさせてあげるのが、経営者としての務めなのではと思ったりします。

たしかに品質の良い炊飯器は価格もそこそこ高く、喜ばれています。だからと言って、技術者の他の可能性を排除してまで、そのようなローテク商品を改良しなければならないのか。
大企業だからと優秀な頭脳を囲い込んで非生産的な活動をさせていて良いのか?
日本が技術立国からじりじりと落ちてきているのもここに原因があると思うのは私だけだろうか。

2010年12月10日金曜日

盲導犬の資質

盲導犬と言えば、かしこい!とつい思ってしまいます。
たしかに利口なのですが、盲導犬にするのに、最も適した犬とは?

以外にも、前出のSさんは言っていました。
「良く寝ることと、大きな音に驚かないやつが良いんだよ。」

確かに驚かないのは重要だと思うけど、良く寝るのが良いとは。

でも、飲み屋に行くのが大好きなSさんを見ていると、なるほど。と思います。
Sさんが飲んでいる間、ずーっと盲導犬は寝てました。

なるほど、こういうことか。

Sさんは申し訳なさそうに、でもね。僕が飲み屋に行くから受動喫煙でちょっとかわいそうなことしてるんだよ。と言っていました。

2010年12月5日日曜日

盲導犬

朗読会のあと、いつものごとく、居酒屋にみなさんと行きました。

いつものメンバーの中に、盲導犬協会で、盲導犬訓練センターの方とお話ししたのですが、なんと、政府からの支援はまったく無い中で活動しているそうです。
95%は寄付、5%は地方自治体からの支援で運営されているそうです。

それにしても、政府の無理解はおいておいて、95%が寄付というのは、日本も捨てたもんじゃないですね。

現在、潜在的な盲導犬が必要な人は7500人くらいだそうです。そのうちの15%弱の方が実際に盲導犬の割り当てを希望されているそうです。それでも、ウエイティングリストに載せて、手元に届くには2年以上かかるのが実態だそうです。

しかも、犬の寿命はせいぜい15年くらい、盲導犬は10歳くらいが定年だそうです。訓練期間を除くと、現役で活躍できるのはせいぜい8年だそうでです。

以下は私の勝手な計算ですが。

単純に7500人に全員に行きわたらせるためには、7500頭が今、必要になり、8年後にさらに7500頭が必要になると考えると、32年間で平均すると、単純計算で年間1100頭くらいを訓練していかなければならないことになります。
今のままでは、ぜんぜん、足りないような気がしますね。

人の影響力

昨日、高校時代の友人のG君の招待で、演劇グループ、加藤健一事務所の集まりに参加してきました。

今回は、加藤事務所の運営する俳優養成学校の訓練生に12年間引き継がれてきた、視覚障害者のための事前舞台説明活動に対して、感謝の気持ちをまとめてた朗読劇でした。

この台本は友人のG君が書いたのですが、あらすじは以下のとおりです。

どんどん見えなくなる視界、落ち込みながら、家のベランダでぼんやり、遠くを眺めながら煙草をふかしていたSさん。

「これから、今まで普通にできていたことが出来なくなるのか。。。。。」
「大好きな演劇も見れなくなるのかなあ。。。。あきらめが肝心かなあ。。。」

「待てよ、舞台が見えなくても、演劇を見ても良いではないか!すべてはわからなくても、楽しめるかもしれない。でも、セリフに無い部分はどうするんだ?舞台装置や、セットはどうなってるかわからないじゃないか。」

Sさんは、居てもたっても居られなくなり、ファンだった、加藤健一事務所に電話をかけました。
すべては、この電話一本から始まりました。

紆余曲折はあったものの、この電話をきっかけに、視覚障害者のための観劇会が始まりました。

一般開演の前に30分ほど時間をとって、舞台装置の配置、全体の雰囲気など、俳優学校の訓練生が説明してくれるのです。
とは言っても、言葉だけで見えない人たちに説明するのはたいへん。位置関係を説明するだけでも、へたをすると、頭の中で混乱してしまいます。そこで編み出したのが、時計の時刻方向を使って、これと足音など音を組み合わせて説明する方法でした。

訓練生のたゆまぬ努力により、今では、視覚障害者でも、各自の想像力を膨らませながら、各自自分たちの想像と組み合わせ、頭の中で自分たちの劇を作り上げていくという新しいアートの世界が生まれました。

今では、東京の他の劇場や劇団でもこの「舞台説明」活動は広がっていきました。
Sさんがあの時、発想を変えて、目が見えなくても演劇を楽しんでも良いじゃないか!と、思い立たなければ、このような世界は生まれなかったと思います。

「意思のあるところ、道はある。」これはですね。
できないと思って、できた人は居ない、そこに意思があったから、その夢が実現する。

残念ながら、加藤事務所の演劇訓練学校は今年度いっぱいで閉鎖されることになったそうです。
でも、彼らの意思は必ずや引き継がれて、日本全国に広がるのだと思います。
演劇だけでなく、音楽コンサートなど、いくらでも応用できますからね。

最後にこの台本を作ってくれ、会を企画してくれたGくん、ありがとう。

2010年11月21日日曜日

Black Rock 人口衛星実験装置打ち上げプロジェクト

最近、就職など、大変な学生たちに、ちょっとメッセージ!

最近日本の会社が元気無いけれど、日本の技術者魂は健在です。
このビデオで出てくる、Arlissは世界各国からの学生による衛生実験プロジェクト。日本からも、大学の工学部、高専から参加しています。
2008年には、私も空庵のメンバーとともに参加したのですが、2009年は参加できませんでした。
空庵は東京大学の技術をもとに、実験用の人工衛星開発ユニットを開発している関西の会社で面白い女性社長のもと、日本最先端の技術者が結集しています。



2008年版です。
私も参加しています。打ち上げ前のスピーチまでさせてもらいました。

2010年11月20日土曜日

立教大学、国際経営学科で講義を行ってきました。

東京、池袋にある、立教大学の経営学部国際経営学科のInnovation Management の講座でゲストスピーカーとして、90分ほど英語で講義をしてきました。
国際経営学科は英語で履修することができ、日本語ができなくても、日本の経営が学べるというユニークな取り組みを行っています。

受講生は70人程度で、その1/4程度が外国人留学生、日本人の学生はほぼ留学、海外生活経験ありということもあり、最初から、最後の質疑応答まで英語の講義となりました。久しぶりの英語のスピーチなので、緊張しましたが、授業最後のQ&Aではたくさんの留学生からの質問を受け、授業時間が終わっても、質問が続くなど、たいへん、刺激的な時間を過ごすことができました。井口先生ありがとうございました。
当日のプレゼン資料は一部抜粋して、このブログの下のほうに添付しています。

立教大学は一歩、敷地内に入ると、海外の大学のような煉瓦造りの校舎、紅葉した木々、すごく、良い雰囲気でした。こんなところで勉強できる学生がうらやましいです。

今回はシリコンバレーの技術開発マネジメントと日本の比較を中心に講義したのですが、大学卒業して、すぐ職がないのはむしろシリコンバレーでは当たり前で、こうやって、キャリアパスを築いて行くんだよという話を織り込みながら、話を進めていきました。

就職難で学生たちも大変ですが、ぜひ、気落ちすることなく、あらゆる可能性を求めて、がんばってもらいたいものです。

2010年11月3日水曜日

警察庁の情報漏えい

これは、おそらく、プリンターで出力したものを複合機などで、スキャンして漏えいさせたか、Print to PDF機能を使って電子文書の複製を行ったのではないか。

私もことあるごとに、デジタル複合機やプリンターからの情報管理の徹底を説いてきたが、反応は鈍いものだった。デジタル複合機が市場に普及し、何年もたっていることを考えると、すでに機密情報がそこらじゅうに漏えいしていると考えるのが自然だろう。
もう手遅れなのかもしれない。

デジタル複合機のスキャン、プリント機能をいくつかあげておきたい。
* Scan to ftp
* Scan to SMB
* Scan to e-mail
* Scan to Telephone line -> Internet FAX
* Scan to IP protocol
* Print spooler management tool
* 再印刷PDLデータ保持機能
* Print Routing 機能
* Documet routerツール
* 複合機管理者機能、外部リモートメンテナンスツール

これらの最新機能を使えば、漏えいさせた個人特定ができない状態で、情報漏えいさせることは、簡単である。
送信した記録は残るかもしれないが、だれが送ったのかはわからない。外部犯行も十分考えられる。清掃係として侵入し、キャビネットに入っているファイルをはずし、複合機のスキャナにかければ、毎分50ページ超のスピードで外部送信が可能になるからである。

事務機業界もこの部分の啓蒙を怠っていたと言われるかもしれないが、機密文書を扱っているユーザーがしっかり確認をとるべきであり、今回の事件はこの部分のいい加減さが問題になるのではないだろうか。

2010年10月25日月曜日

ウズベキスタンのデュタール

土曜日に六本木でウズベキスタンのデュタール奏者の方を招いての内輪のパーティーに出席してきました。
パーティーと言っても、みんなで食べ物を持ち寄って来るという、気さくなパーティーでした。
JAICAの派遣でウズベキスタンの大学で教えていた、Hさんの招待で参加させてもらったのですが、英語も、日本語も通じない、奏者の方と、コミュニケーションに苦労しながらも、楽器演奏でみなさん、楽しく過ごしていました。
ウズベキスタンは親日の国で、ウズベク語が国語で、Hさん曰く、日本人はこのような親日の国とビジネス、交流をしなければならなん。とのことでした。
Hさんは今週、ウズベキスタンでビジネスを開始すべく、出発するとのことです。
アメリカやヨーロッパとの仕事も良いですが、これからは、発展めざましい、中央アジアの国が有望なのかもしれません。

Hさん曰く、ウズベク語とアラビア語を勉強しなさい!コーランくらい読めるようにならなければ、これらの国では仕事はできない。

まずは、言葉より、民族楽器のデュタールをマスターしたいと思いました。
音楽は国境を超える!

2010年10月23日土曜日

InfoTrends のオフィスドキュメントテクノロジーコンファレンスに参加してきました。

今回のコンファレンスはMPSが話題の中心で、スピーカーは私の元同僚のJohnとRandyがメインでした。
彼らもすでに、InfoTrendsに移り、多くのリサーチを経験し、この分野では第一人者になっているようです。

MPS = Steal somebody elses PV
ということでゼロサムゲームに類似するところがあるのですが、総合的に事務機、プリンタ機器をライフサイクル、消耗品管理、提供、印刷センター運営と、ひとまとめでサービス受注をめざすということになります。
大企業のこのような業務を受注し、顧客として押さえてしまうということは将来にわたって、パートナーとして位置付けてもらうということです。
結果として、ユーザーの消費するプリンティングコストは25%程度下がることになるのですが、それを上回るソリューション提案による付加価値を創造していけば、よいわけで、業界のサービス事業者化を促進する良い機会ではないかと思います。

今後ますます、流れに乗れる会社とそうでない会社の淘汰が進んでいくのではと思われます。
COSYは事務機メーカーだけでは手が回らない部分の補間ビジネスに注力していくことになるのかと思います。
昔、ゴールドラッシュに向かう、野心家につるはしやジーパンを売って彼らを支援した起業家が結果として現在まで生き残ったという歴史もありますしね。

2010年10月17日日曜日

広い世界を見てこい!

国際学校へ行っている2番目の娘が来週から海外に農場研修にでかける。
視野を広げて帰ってこいよー。
父さんはがんばって働くよー

2010年10月12日火曜日

娘の誕生日

今日は、上の娘の誕生日
電話をしても出てこない。楽しく大学生活を送っているんだろうか?
生まれて半年でアメリカに引っ越し、あっち、こっち引っ越しばかりで、本人は苦労しただろうなあ。
現地のキンダーでしゃべれないのに、英語でスピーチさせられたり、すまんかったな。
行きたくない学校へ無理に連れて行ったり。小学校で戻った日本でも苦労したなあ。
これからは、自分の意思で人生切り開けるからな。
がんばれよ。

2010年10月11日月曜日

尾道

今日初めて、テレビで朝の連続テレビドラマ「てっぱん」を見ました。
安田成美さんの尾道弁のイントネーション、信じられないくらい、Nativeでした。
やっぱり、女優は違いますね。
毎日、電車通学で見ていた、尾道水道の景色を思いだしました。
あとは、千光寺公園の嘘くさい、城の中にあった、ミニ水族館、ピラニアは子供心にに興味深々でした。そういえば、遊園地は閉鎖されたんだろうなあ。

尾道は、小さい町だし、見るところは大したものはないけれど、海の堤防に座って、ぼさーっとするには良いところかもしれませんね。
私のおすすめはむしろ、尾道から電車に乗って、三原で呉線に乗り換え、夕日を見ながら、瀬戸内海の海岸線を2両編成の電車で、走るのが良いですね。ほとんど砂浜を走っているんではと思うほど海の近くを走っていきます。

2010年10月9日土曜日

大学での講義

立教大学の先生の取り計らいで、11月に一日、立教大学で講義を行うことになりました。
英語での講義とのことで、結構大変だなあと思いながら、なんとか、なるか、とついつい、OK,OKと言ってしまいました。
内容は「イノベーションとそれを加速する環境」を考えています。

それにしても、最近は結構、英語だけで講義をする大学が増えているみたいですね。
学生も留学生が多いので、ある意味あたりまえのような気がします。
日本語がまだ、未熟でも、日本の大学に留学できるということになりますからね。
例えば、アジア地域やヨーロッパの学生でも、日本語より英語が得意な学生はたくさんいますから、こういう人たちに門戸を開くことは重要だと思います。
日本のことを勉強したいけれど、別に日本語を勉強したいわけではない。という学生はたくさん居ると思います。

2010年10月1日金曜日

引っ越し案内

COSYのオフィス引っ越しの案内をメールで通知すると、すぐに返事が返ってきたのが、みなさん、海外在住の方々ばかりでした。
コニカミノルタUSA社長のUさん、ロシアのHさんなど、みなさん海外で頑張られている方々から、激励、近況メールが送られてきました。

UさんHさんも、ミノルタ時代にいっしょに苦労した時のことが懐かしく思い出されます。
Uさんなんかは、無理無理に私を引きずり出し、海外出張に連れていかれたり、今思えば、良き思い出です。

やはり、海外で仕事をしたことのある方々は人のつながりを大切にされるのかもしれません。
今、仕事を受けている、香港の会社も10年以上前に仕事で付き合いのあったアメリカ人の紹介です。特にアメリカのビジネスマンは非常に人のネットワークを大切にします。

ありがたいことです。
感謝!

2010年9月26日日曜日

楽しい職場、付き合いたい会社

8月からCOSYは5期目に入ったのですが、今期の重点目標として、「楽しい職場、付き合いたい会社COSY」と言う項目を入れました。

楽しくなければ仕事じゃない。これは、昔、同じ会社で働いていた、T君がいつも言っていた言葉で、あいつは会社に遊びに来ているんじゃないのかと、周りの人間は言っていました。実は彼は一生懸命技術者として、研究所で働いていました。結局、転職の末、シンガポールに移住して、楽しくやっているようです。楽しいことに集中して仕事をしてきた、彼だからこそ、道が開けてきたんだと思います。苦労は多かったと思いますが。

最近、大企業のサラリーマンを見ていると、かわいそうなほど萎縮しています。失敗をしないようにしよう、上司に気に入られようと、けなげに仕事をしているような気がします。
せめて、中小企業のCOSYは楽しく仕事ができるようにやりたいと思っています。

付き合いたい会社COSYと言うのは、この会社と付き合っていると、面白いことをやってくれるんじゃないかな、違った視点から事業展開ができるんじゃないかな、と思わせることができる会社、また、少しは世の中に貢献している会社にしたいと思って、今期、重点目標に入れました。

今期はなけなしの予算を組んで、海外からインターン学生を受け入れることにしました。
COSYは小さいながら、アメリカ、カナダ、オーストラリア、香港、イギリス、チェコの取引先を持っております、今後とも日本と海外の連携を強化していきたいと思っています。

スピードの経済1

先日、新しく、イギリスの企業と業務提携をすることで合意しました。
以前、ブログにも書いた、オーストラリアの企業も早かったが、今回の企業はもっと早い。
2通のメールをやり取りし、Skypeで1時間ほど激論した次の日には契約書が送られてきました。

一方、大手の日本企業は同じような話を半年も1年も続けてもなかなか前に進まない。
これは担当者と言うよりも、権限委譲の仕組みが出来ていないからなんだろう。
こういうビジネスのやり方を是として育ってきた日本の社員はどんどん、決断力をなくしてしまい、社長や幹部候補が居なくなるのではないかと心配になってきます。

このままでは、大手日本企業は海外企業と競争できなくなってきます。日本の経営者もそれは理解していて、海外人材の獲得に動いています。

自分たちが後輩を教育できなくしておいて、外部から人材を調達と言うのはそもそも怠慢なのではないのか?終身雇用を維持するのなら、しっかり社員を鍛えることをすべきなのではないでしょうか。
成果目標で、小さく、小さく、育てた社員は役に立たないのはもうわかっているはずなのに。

2010年9月19日日曜日

探査機 はやぶさ の帰還カプセルを見に行きました。

ちょうど、天王寺のあべの近鉄百貨店で8月に帰還したはやぶさの展示をやっていたので、子供と見に行ってきました。
朝、早起きして、整理券をもらい、指定された時間に見に行くと、入れるというシステムで、比較的スムーズに見学することができました。
それにしても、日本の限られた予算でこれだけのことができたのは、快挙としか言いようがないと思います。事業仕訳では日本の科学技術予算は削られる一方、スーパーコンピュータは2番じゃだめなんですか?なんて聞かれるしまつ。作った時点で一番でないスパコンなんて、つくる必要はないのはあたりまえのことなんですが。

はやぶさのような高度な自動制御システムを作れる、また、異常事態発生時も対処できる人材が居るということは、諸外国からすれば脅威に映るでしょう。
その気になれば、宇宙戦略兵器を作り出せる技術者が日本には居るということですから。

もちろん、日本の技術者はそんなことに自分の技術を使おうと思う人は居ないと思います。
しかし、見方を変えれば、科学技術を発展させることで、日本にちょっかいを出そうという国を牽制できるなら、もっと、もっと、予算をつけるべき分野なのだと思います。

まあ、そんなきな臭い話はさておいて、多くの子供たちに技術者ってすばらしい、と印象つけられたんではないかと思います。日本は結局は人材しか資源がないのですから。
ばらまきのこども手当ではなく、教育システムにもっとお金をかけるべきでしょう。

それにしても、ミッションを終えて、最後には燃え尽きる「はやぶさ」と言うのは、日本人の美意識にしっくりきますね。ぐっときました。こどもや家族のために身を粉にして働き続けるお父さんに重なるものがありますね。

2010年9月17日金曜日

神戸市産業振興センター定例会に参加しました。

起業支援をしている神戸市産業振興センターの定例会に参加してきました。
COSYも2年前から支援をしていただいており、今月でめでたく卒業ということになりました。
支援してくださった、スタッフのみなさん、ありがとうございました。

来月からは、神戸市内に新しくオフィスを借り、新規スタートです。
今朝はアメリカのソフトウエア企業と新しい協業に合意に至り、ERPプリンティング、プロダクションプリンティングに対するソリューションを提供していく予定です。
ますますパワーアップを目指して行きます。

プリントマネジメントに関する技術はCOSYに行けば何でもそろっているという状態に早く持っていきたいと思います。

2010年9月12日日曜日

自分で舟をこぎだし、激流に!

安定した大企業の管理職を辞めて、自分で舟をこぎだし、激流に!



2006年10月、長年お世話になった、コニカミノルタを退職し、自分の事業を始めるべく、激流に漕ぎ出しました。沈したり、いっぱい川の水も飲みましたが、自由です。
落差7mの滝をカヤックで滝壺に飛び込むスリルはもう、最高!

初めまして

初めまして、株式会社COSY、社長の森川です。

早いもので、2006年10月に創業してから、はや4年です。
ここまでやってこれたのも、皆様の支援があったからこそです。
ありがとうございます。

正直、苦しいときもありました。
なんで、安定した大企業を辞めて、こんなことやっているんだろうと思うこともありました。

夢を実現すべく、これからも精進していきたいと思っております。